自分がよく利用する用途に合わせてクレジットカードを作っている人は多いと思いますがポイントサービスについても事前に調べて申し込むようにしましょう。
カード会社ごとにポイントの還元率や付与率は異なりますしさらにはキャッシング利用の際にもポイントが付与されることもあります。
Contents
クレジットカードは魅力的なサービス
クレジットカードには各カード会社や提携している店舗によって買い物や食事だけでなくさまざまなサービスを受けることができます。
レジャー施設の優待利用や海外の旅行保険などサービスの種類をあげるとキリがありませんがカードの種類を選ぶ際に注目すべきなのがポイントの還元率についてです。
ポイントは買い物・公共料金の支払い・キャッシングなどさまざまなシーンで還元されますのでやり方によっては非常にお得になります。
ポイント還元率とは?お得なカードの選び方
買い物や飲食をした際のショッピング利用や現金を借入する際のキャッシング利用のタイミングでその金額に応じてポイントが付与されるのですがポイントの還元率はカード会社ごとにそれぞれ異なります。この利用金額に応じて支払われる割合のことをポイント還元率と言います。
一般的なポイント還元率は0.5~1.0%程度と言われていますが実はその2~4倍の割合の還元率になる場合があるのです。クレジットカードを使うともちろん支出が増えてしまいますがその分ポイントが貯まるのでお得になります。
また還元率が高いカードは年会費がかかることもありますが毎月の利用金額が大きければ年会費の分もポイントでカバーできるので自分の利用状況に合わせてカードを選ぶようにしましょう。
ポイントは付与率よりも還元率
ポイントに関しては還元率の他に付与率というものがありますがこれは利用金額に対してどれだけのポイントがもらえるかというポイントそのもの価値になりますが。
一般的には付与率が高いカードを選ぶべきだと言われていますが判断材料にするには還元率に注目するようにしましょう。
利用できるものは全てクレジットカード決済
ショッピング以外にもクレジットカード決済ができる機会は実はたくさんあり公共料金・家賃・通信費をはじめとして幅広くあります。
ここでは盲点になりやすい利用場所をいくつかご紹介します。
・税金や年金…自分の住んでいる市町村の役所にて支払い方法の変更依頼ができます。
・病院…多くの総合病院の場合クレジットカードでの支払いができますし歯科医であれば街中にある小さな病院でも利用できることが多いです。
・調剤薬局…病院でもらった処方箋を持っていって薬をもらう場所が調剤薬局になりますが一般的なドラッグストアと同様にクレジットカード決済が可能です。
・コンビニ…特に一人暮らしの人はコンビニを頻繁に利用すると思いますが最近ではどこのコンビニでもクレジットカードでの支払いが可能です。公共料金もコンビニで支払いができますので普段使いに加えてこういった支払いもまとめてカード決済で行うようにしましょう。
・キャッシング…キャッシングした金額の返済の際にも利用できますし発生する利息に対してもポイントが還元されるのでお得です。
キャッシングを利用した際のポイントの貯め方事例
クレジットカードのショッピング機能を利用した場合
某大手家電ショップで10万円分の買い物をしショッピング枠で支払いをするとポイントの還元率が5%になり5,000円分のキャッシュバックが発生したことになります。
しかしこの支払いを分割払いにすると返済回数に応じてその分の利息が発生しその利息は平均的に12~15%前後になります。
支払い利息=元金×年利÷365日×返済日までの日数で計算できるので仮に5回の分割返済の場合の支払い利息が14%とすると完済までに必要な利息の合計は3,460円になります。
【支払い利息の内訳】※返済方式は元金定額リボルビング払い
返済1回目(1月)…10万円×14%÷365日×31日=1,189円
返済2回目(2月)…8万円×14%÷365日×28日=859円
返済3回目(3月)…6万円×14%÷365×31日=713円
返済4回目(4月)…4万円×14%÷365×30日=460円
返済5回目(5月)…2万円×14%÷365×31日=239円
支払い利息の合計金額…3,460円
このような計算結果からポイント還元で得た金額と支払い利息の差額は1,540円になります。
クレジットカードのキャッシング機能を利用した場合
某大手家電ショップで10万円分の買い物をキャッシング枠を利用して現金を引き出してから支払いをすると現金購入の際のポイント還元は10%となり1万円分のキャッシュバックが発生したことになります。
このキャッシングの返済を5回の分割返済にすると平均的に15~18%の利息が付きます。ここでは仮に18%の金利がかかるするとその金額は合計で4,449円になります。
【支払い利息の内訳】※返済方式は元金定額リボルビング払い
返済1回目(1月)…10万円×18%÷365×31日=1,529円
返済2回目(2月)…8万円×18%÷365×28日=1,105円
返済3回目(3月)…6万円×18%÷365×31日=917円
返済4回目(4月)…4万円×18%÷365×30日=592円
返済5回目(5月)…2万円×18%÷365×31日=306円
支払い利息の合計金額…4,449円
このような計算結果からポイント還元で得た金額と支払い利息の差額は5,551円になります。
以上の例からもわかるようにショッピング機能を利用して買い物をするよりもキャッシング機能を利用して一度現金を引き出してから購入する方が断然お得になります。
今回は分割払いの場合を算出しましたが一括返済の場合はこの金額以上に差額が出るのでキャッシングの方が少し手間がかかりますがその分賢くポイントを貯めることができるのです。
おすすめのポイントカード一覧
◎三井住友VISAゴールドカード
○基本情報
・入会資格
原則満30歳以上
・発行期間
最短3営業日
・年会費
初年度…無料
次年度以降…10,000円(税抜)、最大4,000円(税抜)まで割引可能
・利用限度枠
70~200万円
・還元率
0.4%~
・マイレージ
ANA
・マイル還元率
1ポイント=3マイル
特徴やメリット
・国内外の海外旅行損害保険が最高5,000万円付帯
基本的には最高5,000万円までの旅行損害保険が自動的に付きますしさらに国内の保険に関しては入院・通院・手術保険金が付きます。
しかし損害死亡と後遺障害に関しては自動付帯:1,000万円・利用付帯:4,000万円になるので要注意です。
また入会者の家族に関しても最高2,000万円までの家族特約も付きますので非常に安心です。
・国内の空港ラウンジが利用無料
国内にある28か所の空港ラウンジを無料で利用することができるのでゆっくりとした時間を過ごしたい人や少しの時間でも落ち着いて仕事をしたい人にはおすすめです。
・ポイントが一般カードの2倍
前年度のカードの利用金額によって付与されるボーナスポイントが変わります。利用金額が大きくなるほどもらえるポイントの割合は増えるのでその分お得になります。
ステージV1(利用金額50万円以上)…翌年に50万円で100ポイント付きそれ以降10万円毎に20ポイント
ステージV2(利用金額100万円以上)…翌年50万円で150ポイント付きそれ以降10万円毎に30ポイント
ステージV3(利用金額300万円以上)…翌年50万円で300ポイント付きそれ以降10万円毎に60ポイント
◎JCBゴールドカード
・入会資格
学生以外の原則20歳以上
・発行期間
最短3営業日
・年会費
初年度…オンラインからの入会で無料
次年度以降…10,000円(税抜)
・利用限度枠
限度額の公開がないので入会時通知されます。
・還元率
0.5%~0.75%
・マイレージ
ANA/JAL/DELTA
・マイル還元率
1ポイント=3マイル
特徴やメリット
・加盟店数が国内1位
JCBゴールドカードはJCBが発行するプロパーカードになりますが国際的にもっとも信頼できるカードの一つになります。そのため国内外問わず利用できる場面は多くステータスとしても十分あります。
・充実した旅行保険が自動付帯
他のゴールドクラスのカードの中でもJCBゴールドカードは旅行損害保険が充実しており特に海外旅行損害保険は最高1億円までが自動付帯しています。
さらに国内旅行損害保険に関しても最高5,000万円まで自動付帯していますしゴールドカードは家族特約もついているので下位クラスのカードを持つよりもメリットは大きいです。
・還元率が上がるOkiDokiポイント
OkiDokiポイントとはJCBが独自に提供するポイントサービスになります。
通常の還元率は0.5%と決して高くありませんが年間カード利用額が50万円を超える場合は0.6%に、そして100万円を超える場合は0.75%に上がります。
◎楽天プレミアムカード
○基本情報
・入会資格
20歳以上
・発行期間
およそ1週間
・年会費
初年度…10,000円(税抜)
次年度以降…10,000円(税抜)
・利用限度枠
10~300万円
・還元率
1.0%~2.0%
・マイレージ
ANA
・マイル還元率
200円=1マイル
○特徴やメリット
・楽天市場を利用する場合の還元率は最大6%
楽天カードを使って楽天市場でショッピングをすると通常は4%の還元率になるのですがプレミアムカードの場合は5%の還元率にアップします。さらにキャンペーンや選べるサービスによって最大6%の還元率になります。
・キャンペーンと還元率の高さから年会費が実質無料
楽天プレミアムカードは初年度から年会費が10,000円かかりますが入会時にエントリーすると年会費と同額である10,000円分のポイントが付与されます。
さらに先ほどあげたように楽天市場での買い物や年間で何度か実施されるキャンペーンによって還元率が非常に高くなりますので年会費はカバーできます。
・自分にライフスタイルに合わせてコースの選択ができる
会員限定サービスが3種類用意されており自分のライフスタイル、つまりカードの利用目的に合わせてお得になるコースを選ぶことができます。
選択可能な楽天コース
(1)楽天市場コース…国内最大級の楽天市場での買い物がさらにお得になるコースです。毎月定期的に実施されるキャンペーンや誕生日月はポイント還元率がアップします。
(2)トラベルコース…国内外問わず旅行好きの人にはおすすめのコースで楽天トラベルの利用時にポイントが加算されますし国内宿泊優待サービスや海外旅行時の入出国の際の手荷物宅配サービスが利用できます。
(3)エンタメコース…楽天が運営する動画配信サービスの楽天SHOWTIME利用時や楽天ブックスや楽天レンタル利用時にポイント還元率がアップします。
◎セゾンゴールド・アメックスカード
○基本情報
・入会資格
20歳以上かつ電話での連絡が可能な人
・発行期間
最短3営業日
・年会費
初年度…無料
次年度以降…10,000円(税抜)
・利用限度枠
30~300万円
・還元率
0.75%~1.0%
・マイレージ
ANA/JAL/DELTA
・マイル還元率
1ポイント=2.5~3マイル
特徴やメリット
・アメックスのサービスを低コストで利用可能
空港での手荷物無料宅配サービスや航空機の遅延・乗継遅延費用補償も付いているので海外旅行時にも安心して利用することができます。
こういったサービスをアメックスプロパーカードの年会費の半額で利用できるのです。JALのマイルも効率良く貯めることができるのでJALをよく利用する人にはおすすめです。
・利用期限なしのポイントとJALマイルが二重で貯まる
SAISON MILE CLUBに登録すると還元率0.25%のポイントとJALマイルを二重で貯めることができますしポイントに関しては利用期限がありませんので急いで消費する必要がなく自分の好きなタイミングで利用することができます。
二重で貯めることでポイントの還元率は1.1125%まで上がりますので合わせて利用するとメリットが大きいです。
・AMEXゴールド専用のデスクがサポートしてくれる
アメックスのサポートデスクは国内外問わずさまざまなシーンでサポートしてくれますしコンシェルジュは適格な提案をしてくれるので非常に優秀だと評判です。
電話がつながりやすいようになっているので急ぎの用事であっても便利です。
◎MUFGカードゴールド
○基本情報
・入会資格
高校生以外の18歳以上
・発行期間
およそ1週間
・年会費
初年度…無料
次年度以降…1,905円+税※楽Payを利用すると半額になります。
・利用限度枠
10~200万円
・還元率
0.5%~0.85%
・マイレージ
JAL/UNITED
・マイル還元率
1ポイント=2マイル
○特徴やメリット
・年会費が安価なゴールドカード
18歳以上であれば申し込むことができその年会費も1,905円(税抜)と非常に安価なのでゴールドカードの中では比較的ハードルが低いと言えます。
家族会員も1人目の場合は無料で2人目以降の場合は400円とこちらも大変リーズナブルな価格です。
・自分が設定した月の利用分は還元率が1.5倍
MUFGカードゴールドはグローバルポイントというポイント制度を提供しており、通常時のポイントに関しては還元率は0.5%ですが入会時に好きな月を選んで指定するとその月の還元率は0.75%に上がります。
・グローバルポイントは楽天ポイントやビックポイントと交換可能
グローバルポイントは1ポイント=5円相当になる楽天スーパーポイントやビックポイントへの交換が可能でその還元率は1.5%になります。
またこれら以外にも三菱UFJニコスギフトカードやiTunesカードなどにも交換できるので利用用途はさらに広がります。
以上になりますが、ゴールドクラスになると審査などの入会条件は少し厳しくなりますが還元率を考慮するとおすすめなので是非一度検討してみてください。