中小企業を運営する中で多くの経営者が頭を悩ませるのが資金繰りです。今月はギリギリ支払えたと胸を撫で下ろしながら、頭は来月の支払いで一杯なんて事も。
そんな時に役に立つのが今回紹介する “ファクタリング”と“手形”です。どちらも自社が所有している担保をお金に換えるという仕組みは同じです。
しかし、資金調達までの期間や支払い能力によってどちらの方が正しい選択なのかは変わってきます。
会社生命に大きく関わってくることですので、どちらが会社に合っているのかを当てはめていきましょう。まず、手形についての説明から始め、ファクタリングとの違いを詳しく見ていきます。
Contents
手形(受取手形、約束手形)とは
“受取手形”とは手形類の“総称”
・手形類を一まとめに呼んだもの
まず、受取手形とは、普通の商取引を行った結果、購入者から代金の代わり(有価証券)として受け取る手形のことを“総称”したものです。
厳密にいうと、手形として受け取ったものを全て、“合計した金額”のことを指します。
その手形に表示されてある金額を、現金として取り立てる(交換する)ことができるので、受取手形を受け取った人のことを“債権者”、振り出した人を“債務者”といいます。
債権者はその権利を行使することによって現金化することができますが、その権利を行使する際に必要な決済の手段を総称したものが“受取手形”ということになります。
そしてこの受取手形には “約束手形”と “為替手形”というものがあります。
・受取手形は“資産”扱い
上記の手形を受け取ったとき、受取手形が増えたということになり、受取人の資産が増加したと見なされます。
補足するとこの資産は1年間で現金に換えることが可能な流動資産であって、固定資産ではありません。
受取手形の中の“約束手形”
・返済期日が記された約束手形
それは受取手形の中の一種であると同時に、金額に加え“支払い期日”が券面に表示されています。
要するに、具体的な返済期日までに、表示されてある金額の支払いをすることを“約束”して、相手(債権者)に手渡すものです。
券面には他にも“約束手形”の表示、相手先(債権者)の会社名及び住所、この手形の振出人(債務者)である事業所の名称、支払い場所などについても記載されています。
また、券面の裏面には保証人を記載することができ、もし手形の振出人が支払いをできなかった場合、保証人に肩代わりしてもらうことも可能になります。
保証人は必須ではありませんが、保証人がいない場合は期日を過ぎた時に借りた本人に請求がすぐにいき、払えない場合は不渡りを出さなければいけなくなります。
・約束手形の注意点
そして、この約束手形で注意する点は、大切に保管することと、決められた日までに約束した金額の支払いをきちんと行うということです。
もし紛失した場合、警察や銀行、裁判所などに届け出をして手続きをしなければならず、とても面倒なことになります。
また、支払い期限を守れないことが何度も続けば“不渡り手形”となり、銀行から制裁が発動されます。
そうなれば融資がストップし、会社の経営は危機に晒されることになりますので、便利さの影に隠れた面を理解した上で、利用するか否かを決めていく必要があるでしょう。
ファクタリングと手形(受取手形、約束手形)の違いとは
・手形は返済義務がある
取引先が倒産した場合、自分の会社に返済能力がなくなった場合、いかなる事があっても期日までに支払う義務があります。
それができない場合は一度目の不渡りを出し、半年間待ってもらいそこでも支払えない場合は二度目の不渡りで、金融会社との取引は停止となります。
・ファクタリングは返済義務がない
ファクタリングは手形でいう金融会社の役割をファクタリング会社が請け負っています。
企業間のお金の管理や取引だけではなくて、どちらかの運営が悪化していまい返済することが不能になった時に返済をしなくてもいいです。
このご時世、急に取引先が倒産してしまったという事も考えられますので、このようなリスク回避ができるファクタリングは企業にとって心強いと言えます。
決算書への記載
・手形割引の際に必要
手形には期日前に換金してくれる“手形割引”というものが存在します。急にお金が必要になったという人にとっては有り難いシステムです。
しかし、大きな落とし穴があります。企業は金融機関に決まった月に決算書という、いわば会社の運営情報が載ったものを提出します。そこに、手形割引をしたという事を載せなければならないのです。
この記載は期日前に資金が必要なぐらい、運営が切羽詰まっているという風に見なされる可能性があります。また、決算書に注記として書かれるので、銀行側はしっかりと目を通しますので審査の時に少なからず影響します。
また、金利がかからないというのが手形のメリットなのに、手形割引の場合、期日までの利息を支払わなければなりません。
・ファクタリングは記載なし
決算書にファクタリングをしたことを記載しなくても問題ないのです。
何回ファクタリングしても同じことが言えます。決算前なのにまとまったお金が必要になったという場合でも、悩むことなく資金調達ができるということです。
取立の場合
・手形は時間がかかる
手形取引をしたいと思った時に、まず必要となってくるのが手形を発行してくれる銀行です。
しかし、その銀行が遠隔地の場合は時間がかかったりして、決算日に間に合わないという場合があります。急なお金が必要という人には不向きな場合があるのです。
・ファクタリングは取立が迅速
ファクタリングの場合は売掛金買い取りセンターという機関が全国どこにでも設置されているので、素早い対応ができます。
最短1日で融資を受けられる可能性もあります。
コスト
・手形は印税紙がいる
手形を銀行に要求するときに“印税紙”というものが必要になってきます。500万借りる場合は1000円、1億円の場合は20000円と額によって変わります。
手形を何度も出したり大きな額になった場合には、それなりのコストとなります。
・ファクタリングは手数料が高い
ファクタリングをする上でもっともかかるコストは“手数料”です。最大20%となります。
→ファクタリングで10秒カンタン無料診断!「資金調達プロ」とは